ブログ

続けるポイント!

2024年01月28日

たとえば、温かいお豆腐にシソとシラスをたっぷり乗せるメニューはいかがでしょうか。小魚アーモンドやシシャモ、ちりめん山椒など、気をつけて見てみると、小魚を食べやすい商品は意外とたくさ...

»

合わせて食べるとよい食材「シソ」

2024年01月24日

シソは解毒作用があり、お正月に色々ため込んだ副腎への負担を軽減します。 また、インフルエンザや風邪の予防にもなります。 さらに、精神安定、抗炎症、咳止め、発汗解...

»

食べるとよい食材「シラスなどの小魚」

2024年01月20日

シラスは、カタクチイワシ、マイワシ、イカナゴなどの稚魚の総称です。 これらは、まるまる1匹、その内臓や骨など全ての栄養を摂ることが出来るので、 栄養のバランスがよく、冬の落...

»

起きる時間だけは固定しましょう。

2024年01月16日

1月はお正月休み明けで、仕事に行くのが不安になったり、 会う人に気をつかいすぎてストレスのかかる月です。 出来るだけ引きこもりたい時にも、一つだけ守って欲しいのが 起きる...

»

「葛」の力で消化の働きを整えて、からだにリズムをつけましょう。

2024年01月12日

朝日を浴びながら白湯に葛粉を入れて飲んでみましょう。 朝に飲み物を胃腸に入れることで、胃腸が動き、 身体の中から目を覚ますことができるので、体内時計が整います。 さら...

»

心にとって欠かせないホルモン

2024年01月08日

太陽の光が影響するホルモンとして代表的なものが、 腸から分泌されるセロトニンと副腎から分泌されるコルチゾールです。 これらは、心にとって欠かせないホルモンです。 通常、太...

»

太陽の光と心の栄養不足で心も身体も「冬眠」へまっしぐら!

2024年01月04日

1月のこの季節は、「腎」が弱るため、その特徴として自然と恐怖を感じやすくなったり、驚きやすくなったりする時期とされています。ちなみに「腎」とは、身体の腎臓と副腎を合わせた部分のこと...

»

合わせて食べるとよい食材「キャベツ」

2023年12月31日

キャベツを湯豆腐のトッピングに入れてみましょう。キャベツには、「スルフォラファン」が含まれているため、抗菌・抗炎症作用があり、また、ビタミンU(キャベジン)には、胃腸の粘膜を保護す...

»

食べるとよい食材「豆腐」

2023年12月28日

漢方では、豆腐には、身体を潤し、便秘を改善する働きがあるとされています。豆腐は、大豆をすり潰して絞り出した豆乳に、にがりを入れて固めた食材です。良質のタンパク質、カルシウム、マグネ...

»

胃の不調に1日1つ「梅干し習慣」

2023年12月24日

梅干しを1日1つ、お茶やお湯に入れて飲んだり、そのまま食べたりしてみましょう。膨満感や、食欲不振が続くような胃もたれを感じるときには、梅干しが胃酸の分泌を促し、消化を助けてくれます...

»

カテゴリー

アーカイブ

ページの上部へ戻る