ブログ

生理中は目を休めましょう。

2025年01月12日

昔から「産後は読書してはいけない」と言われているくらい、 目を使うことは血を消耗します。 これは、産後はもちろん、生理中にも当てはまること。 せっかくいい...

»

温めグッズによる乾燥に気をつけて

2025年01月08日

冬には、色々な温めグッズを使いますが、 その分、乾燥しやすいので気をつけたいですね。 特に電気毛布やコタツでの寝落ちで乾燥を助長させ、不調を起こす人が増えます。 ...

»

お正月の食べ過ぎに紅白なます

2025年01月04日

クリスマス、忘年会、お正月と暴飲暴食続きで、胃腸にはかなり過酷なこの時期。 おせち料理に欠かせない「紅白なます」で、胃腸を休めましょう。 紅白の色でお祝いの水引を表した...

»

長ネギで血を巡らせてポカポカに

2024年12月27日

「ネギたっぷりワンタンスープ」で、こりや冷えを改善しましょう。 血を補う鶏肉や人参、体を温める生姜、気血を巡らせる長ネギ、 気や腎を補う干し椎茸、胃腸を整える白菜を組み...

»

睡眠時間を十分とれないなら

2024年12月23日

肌のカサカサ。シミ、たるみ、くすみ。ニキビ、毛穴、肌のハリツヤ。 どれか気になってもやっぱり「早く寝る」が一番有効です。 とはいえ忙しいと、十分な睡眠時間がとれないもの...

»

手足の冷えにシナモン

2024年12月19日

手足の先だけ異常に冷える人には、シナモンがオススメです。 シナモンは寒さを散らし、経絡を温めて流れを良くしてくれます。 温かい紅茶に入れて少しずつ摂ると、指先までポカポ...

»

二日酔いにはお味噌汁

2024年12月15日

忘年会での二日酔いが辛かったら、 朝食はお味噌汁にしましょう。 味噌は弱った胃腸を元気にして、お酒を解毒してくれます。 二日酔いからくる倦怠感やむくみの解消にも効...

»

肩こりにカモミールローマン

2024年12月11日

師走の忙しさと寒さで気血が滞り、肩こりが本当に辛くなる時期です。 こんなときのお助け精油が「カモミールローマン」。 リンゴのような優しくフルーティーな香りで、 ...

»

大雪で冬の到来

2024年12月07日

二十四節気の「大雪」の頃。 寒さが一段と厳しくなる、本格的な冬の到来です。 地域によっては雪がたくさん降り始める頃です。 この時期は、冷えによる腎の弱りで、様々な...

»

寒い日には「鮭のしょうが焼き」

2024年12月04日

寒くて寝起きが辛い、外に出るのも億劫。 そんな日は「鮭のしょうが焼き」で乗り切りましょう。 鮭は気血を補いつつ巡らせ、胃腸を温める食材です。 しょうがも体を温めて...

»

カテゴリー

アーカイブ

ページの上部へ戻る