穀雨(こくう)の時期は、朝日を浴びよう。
2025年04月17日
4月20日頃は、二十四節気の「穀雨」 恵みの雨が穀物にしっとりと降りそそぎ、 穀物が水分と栄養をたっぷりため込みすくすくと育つ頃です。 この時期は、昼間も眠気を感...
» 続きをみる
くたくたな夜のレンチン豆腐
2025年04月13日
くたくたな夜や胃もたれの日に、おすすめの夕食が「レンチン豆腐」 豆腐はお腹に優しく、元気と潤いを補ってくれます。 疲れてしんどい時は、消化エネルギーを使わないよう、 ...
» 続きをみる
漬物で腸内環境を整えよう
2025年04月09日
ぬか漬けなど、発酵した漬物には、 1g中に10億個以上もの乳酸菌が含まれているそうで、 なんとこれはヨーグルトの100倍! 日本人の腸にはヨーグルトより漬物のほが...
» 続きをみる
初カツオでうるツヤ肌に
2025年04月05日
肌や髪の乾燥、気持ちの落ち込み、眠りの質が悪い。 そんな症状の血虚(血が不足した状態)には、カツオがぴったり。 カツオは補血食材で、3~5月は赤身がギュッと締まった初カ...
» 続きをみる
黒きくらげでザラザラ肌改善
2025年04月01日
黒きくらげは、血を補いながら穏やかに血の流れを調整し、 カサカサ、ザラザラした乾燥肌の改善に効果的です。 シミ、くすみ、ニキビあとの改善にも良く、 女性に嬉しい美...
» 続きをみる
みつばでイライラを撃退
2025年03月29日
みつばは、さまざまな効果がある食材です。 よい香りがあり、滞った気の巡りを良くしてくれるので、 イライラしやすい時に特にオススメです。 ストレスが多いと頬周りにシ...
» 続きをみる
イライラや目の充血にセロリ
2025年03月25日
イライラ、高血圧、目の充血、気温の上昇によるめまい、頭痛。 そんな症状がある人はセロリを食べてみてください。 セロリは、体の余分な熱を冷まし、 目の炎症や充血をと...
» 続きをみる
春は気象病に気をつけて
2025年03月21日
3月23日は世界気象デー。 人間も自然の一部。 気象によって体も変化します。 日々の養生でそれらの不調を和らげることができます。 養生を続けて体が整ってきた...
» 続きをみる
疲労にうずらの卵
2025年03月17日
春の疲れには、うずらの卵もオススメです。 中華丼でしか食べない方、もったいない! 普通の卵より栄養がギュッと詰まって、古くから滋養強壮に用いられる食材です。 寒暖...
» 続きをみる
寒い日はサバ缶を買って帰ろう
2025年03月13日
少し温かくなってきたかなと思ったら、 急な寒さがやってきたりと寒暖差が激しい季節です。 冷えによる血の滞りは、生理痛の悪化や頭痛、クマやくすみ、 シミなどの原因に...
» 続きをみる