色、音、香りで体感温度を下げよう。
2025年07月08日
日に日に暑さが増す時期ですが、体感温度は、 色や音や香りでも3℃ほど下げることができるといわれています。 波の音や、川にせせらぎの音や青い色には 体感温度を下げる...
» 続きをみる
タラタラ汗にはサイプレスの精油
2025年07月05日
サイプレスは、気を補ってバリア機能を高め、 湿を排出するので、暑くて疲れやすいこの季節に最適。 スッキリと爽やかな香りなので、 持ち歩いているタオルに精油をつけて...
» 続きをみる
心の落ち込みは体から治す
2025年07月01日
7月1日は、精神保健法の執行日にちなんで、 「こころの日」なのだそう。 「心身一如」という言葉があります。 心と体は一つで、どちらかが病めば、もう一方も病む。 ...
» 続きをみる
湿気による胃腸不調にパチュリの精油
2025年06月28日
梅雨時の下痢、食欲不振、むくみや重だるさはパチュリの精油。 中医アロマでパチュリには、湿を取り除く力があるとされています。 精油をホホバオイルなどで希釈して、 お...
» 続きをみる
活用法いろいろのペパーミント
2025年06月24日
薬膳で薄荷(ペパーミント)は、頭痛や充血、 のどの痛みなどによく使われています。 イライラしたらミントガムが効果的。 気を巡らせ、頭に上った熱を取り除いてイライラ...
» 続きをみる
おにぎりで元気に!
2025年06月20日
お米は気を補ってくれる食材なので、 シンプルにおにぎりを食べるだけでも元気が出ます。 さらに自分の体調に合わせて具材を選べば、効果がアップ。 ・潤い不足なら、梅 ...
» 続きをみる
眠気は湿が原因かも?
2025年06月16日
眠い時に昼寝をしたら、余計に重だるさが悪化してしまったという 経験はありませんか? 眠気は対処を間違えると余計に悪化してしまいます。 眠気の原因は、大きく分けて2...
» 続きをみる
胃腸が弱って起きるめまい
2025年06月12日
もう一つが胃腸が原因のめまいです。 *胃腸の弱りタイプ 胃腸が弱って気血を作れなくなり、 頭に栄養が届かなくなって起こるフワフワしためまい。 この場合は、胃...
» 続きをみる
余分な水分で起きるめまい。
2025年06月08日
中医学でめまいは、大きく分けて2タイプあります。 *余分な水分タイプ 余分な水分を排出できず、それが原因で頭が重くなって起こるめまい。 このタイプは、余分な水分を...
» 続きをみる