ブログ

甘いものがガマンできないとき

2024年08月23日

自然な甘みは胃腸の働きを補い、体を元気にしてくれます。 疲れると本能的に甘いものを浴するのはそのためです。 とはいえ、油と乳製品たっぷりの洋菓子ばかりでは、 体に余分...

»

夏の冷えが秋の風邪に

2024年08月19日

職場や電車の中で冷えてしまったときの一番の養生はお風呂です。 シャワーで済ませず、40℃以下のぬるめの温度でいいので じんわり汗が出るまでお風呂に浸かると、体表にとどまって...

»

乾物薬膳

2024年08月15日

乾物でも簡単に養生ができます。 *むくんでいたら、昆布 *疲れていたら、かつお節 *冷えを感じたら、干し海老 *エイジングケアに、干し椎茸 *髪をきれいにしたいのなら...

»

はとむぎで代謝アップ

2024年08月11日

はとむぎは生薬としては「慧苡仁(ヨクイニン)」と呼ばれ、 利尿作用による、むくみ改善やイボ取りによく使われます。 薬膳では胃腸を元気にする効能や体の余分な熱と温を排出する効...

»

不安定な時は時間から整える。

2024年08月07日

体調が不安定、心が不安定、お腹が不安定、自律神経が不安定...。 こんなふうに、何かと「不安定」なときは時間を整えましょう。 起きる時間、寝る時間、食べる時間が毎日バラ...

»

暑さ疲れに、アスパラガス

2024年08月03日

アスパラガスは気も潤い補ってくれる食材です。 暑くて汗と一緒に気も潤いも消耗しやすい夏に、 とても優しい食べ物なんです。 おすすめレシピは「アスパラの焼き浸し」 ...

»

生姜には、

2024年07月30日

冷房により乱される体温調節を助け、自律神経を整える働きがあります。 生の生姜に含まれるジンゲロールには、解熱や強い殺菌作用、 抹消血管を拡張する効果があり、体内にこもった熱...

»

いつも外出時にコーヒーを飲んでいる人へ

2024年07月18日

今週は、ハーブティーにチャレンジしてはどうでしょう。 カフェなどでも意識して、その日の気分に合わせて選んでみましょう。 ☆ローズヒップティー 少し酸味があり、ビタミン...

»

代わりにルイボスティーを

2024年07月14日

ルイボスティーは、紅茶と同じく発酵茶の一種ですが、カフェインは含まれていません。 抗酸化作用のあるポリフェノールやカルシウム、鉄、マグネシウム、セレンなどの ミネラルが豊富...

»

中毒性のカフェイン

2024年07月10日

カフェインには、中毒性があります。 その症状として焦燥感、神経過敏、興奮、不眠、頭痛などの症状があります。 カフェインは、ほどよく摂ると集中力アップ、疲労回復、頭痛緩和...

»

カテゴリー

アーカイブ

ページの上部へ戻る